2012年トルコ    9月27日(木)~10月6日(土)

2012年、9月27日(木)
 11:55,成田・第一タ-ミナルよりトルコ航空TK-0051、にて旅立つ。
 乗るまえに、係員からプレエコ(Premium Economy)を交渉されたので、¥24,000.-プラスで乗っかる。快適なフライトになった。

 同日、19:15,イスタンブ-ル・アタチュルク空港着。
日本との時差6時間。ただし3月28日~10月30日の間はサマ-タイムあり、時差は5時間となる。
 ガイドのアリ氏が出迎える。
 ¥20,000円を454.40トルコ・リラに両替する。ここから両替料(コミッション)18.18リラ、税金0.91リラを差し引かれ、435.31リラが手取り。
 19:25、チャ-タ-バス、空港発。

     【 イスタンブ-ル 市内 】

 イスタンブ-ル新市街地をぬけ、ボスポラス海峡ヨ-ロッパ川沿いの、ドルマバチェフ宮殿前通りを通り、ホテル・オルタキョイ・プリンセス(ORTAKOY PRINCESS)に着く。20:50。 第一ボスポラス海峡大橋のたもと。住所は、DEREBOYU CAD. NO:36/38 ISTANBUL 80840。レセプシオンの壁の時計は、NewYork、London、Tokyo、Istunbur、の四つ。

 夕食は機内で食べてしまっていたので、散歩に出る。
第一ボスポラス海峡橋にのぼってみる。橋のうえは、往来の車がひっきりなし。
  橋を降りて、ドルマバチェフ宮殿前通ㇼを来た方向に歩いてみる。この通りの名前は、ここらでは、たぶん、チュラ-ン通り。海峡の西側のふちに沿っている。この一帯の店舗は閉じていたが、外装や雰囲気に高級感を感じた。オルタキョイ地区であるゆえに。まっすぐいけば、ガラタ橋まで行くであろう。店舗はみな閉じているのでUタ-ン。

2012年9月28日(金)
  朝、朝食前に昨夜のチュラ-ン通りをまたそぞろ歩き。


 【 第一ボスポラス海峡大橋のイルミネ-ション。まだ暗闇のなか。】

 さて、8:00、トルコ第一日のスタ-ト。イスタンブ-ル観光はなく、約345Km先のトロイに向け出発。朝の通勤ラッシュがはじまっている。YENI LAKI(トルコの蒸留酒、aniseed brandy)の壁面広告を見た。

 東京駅前の丸善で買ってきた、トルコ語の80万分の一の地図に、通過場所に時間を書き込みながら、バスに揺られる。マルマラ海北岸を西に行く。海岸沿いの「D100」号線でなく1本内陸の「E-80号」線。

 7:31,Tepecik、を通過。その先の分岐点を左にコ-スをとったが、右のコ-スをどこまでもいくと、EDIRNE(オスマントルコ時代の首都)に至る。EDIRNEの旧名は、アドリアノ―プルである。       まもなくSilivriという所でマルマラ海沿いの「D110」号線に合流(8:05)。マルマラ海が左に迫って走る。マルマラ海はボスポラス海峡とダ-ダダ-ダネルス海峡にはさまれた内海である。この狭いところをぬけて行くしか、帝国ロシア(そして今のロシア)は地中海に抜ける航路がない。

【 マルマラ海は、ボスポラス海峡とダ-ダネルス海峡に挟まれた内海である。】
  Marmara Ereglisiという街を通過。
  9:30、TEKIRDA通過。マルマラ海の入り組んだ湾の魅惑的な景色をみおろして、進む。トラキアの端でもある。トラキアとは海峡のヨ-ロッパ側の地名で、ブルガリア方向に向けた肥沃な土地であるとのこ。  9:45~10:05,トイレ休憩。
 10:40,Malkara通過。
 11:00、あと40kmも行けばギリシャとの国境という、トルコ軍の基地のあるKesan(ケシャン)で バスは大きく左折し、方向を南に転じる。

      【 ケシャンで大きく南へ転ずる。】
 ここから、[D50」号線で、行く先は先はゲリボル(Gelibolu)半島である。第一大戦の激戦地でオ-ストラリア軍、ニュ-ジ-ランド軍の犠牲が大きかったところで、毎年夏になるとオ-ストラリア、ニュ-ジ-ランドから多くの鎮魂客が訪れるとのことだ。
 ダ-ダネルス海峡に望むゲリボリ港に到着した。だが主戦場からは10km以上離れている。正確にはこの港は、Eceabatというにかもしれない。

        【ゲリポリ港のフェリ-】
 ゲルボリ港の食堂で魚料理の昼食を終えたところで、いままでのことを記録したメモ帳を紛失したことに気ずく。 そのため、昨夜の散歩の細かいところを思い出せないで困っている。
 13:05,ゲリボル(Gelibolu)港からフェリ-に乗船、バスも乗る。狭いダ-ダレルス海峡(東西60km、南北600m~7km)を南西方向へ斜めに横切る。風はなく、陽光にあふれた空気に満たされる。

        【 ゲルボリよ、さらば。】

 【 船尾から右斜め、東北方向を望む。イスタンブ-ルの方向を見る。】  

    【船首からの眺め。13:20、アジア側のチャナッカレ港 】

この港町、チャナッカレ大学には日本語学科があると、アリさんの説明。13:05、バス、走りを再開。
まわりは、オリ-ヴェの木、トマトの畑。

  13:56,バスで走りを再開し、大きな傾斜の坂を上る。25分くらいでトロイ遺跡へ到着した。

     【 トロイ遺跡の入り口。右へ曲がる。】

 トロイ遺跡 14:20~15:30  

 

 ここが、ホメロスのギリシャ神話、トロイの木馬で有名な、トロイ遺跡(ヒサルルクの丘)である。
遺跡入口にある木馬像は、1975年、トルコの工芸家イゼット・セネムオウルが製作した。
 ハインリッヒ・シュリ-マン(1822~1890)が存在しなかったら、われわれはトロイ遺跡にめぐりあえなかっただろう。
 またホメロスが存在しなかったら、我々はギリシャ神話にであわなかったであろう。ホメロスはこの先、イズミ-ルの出身である。
 古代ギリシアの詩人ホメロスの叙事詩『イ-リアス』にでてくる都市トロイは実在すると直感し、発掘資金を調達し、ついに、1873年、トロイを発見したのは、シュリ-マンである。
 かれは、のち、1881年、ミケ-ネで「アガメムノンのマスク」とよばれる死者用の黄金のマスク(紀元前1500年頃のもの)を蔵した竪穴式石室も発見している。かれは少年時代の夢、トロイを探す夢、をかなえ、古代ギリシャ文明の遺跡をよみがえらせた。しかし、彼の発掘方法は当時のオスマントルコ政府との協定を破ったり、遺物を私蔵化したり、現代では顰蹙をかうものであった。
 
 このヒサルルクの丘は何層にもわたる、異なる時代の地層が積み重なっていることがわかってくる。
深い方から上にむかって、Ⅰから✕までの地層がある。シュリ-マンが発見した「プリアモスの財宝」はⅡ市からの物だ。彼の死後、あとを継いだウィルヘルム・ド-プフェルドは1893~1894年に発見したⅥ市の要塞をホメロスのトロイアであると解釈した。(現地で購入した日本語版『トロイア』p.80より)
 ただホメロスのイリヤス、オデッセイ、が書かれた時代は紀元前8世紀頃のころ。その物語の時代は紀元前(  )世紀の頃。ここの地層でいうと、(  )市の頃か。
 

 【 トロイアⅥ市の東塔と東門。紀元前15~13世紀 (現地で購入した『トロイア』p.58より)】

 これらの石塁が第何都市時代のものか、不勉強でわからない。考古学の説明のあるガイドブックと木馬のミニチュアを買う。21リラ+20リラ。あとから読むつもり。結婚式をあげているカップルもいた。


 15:32、トロイを去る。エ-ゲ海を右にして、バスは南へ進む。
車内でアリさんの説明があった。トルコでは2012年から学制改革があり、従来、8-4制(小学中学一貫8年、高校4年)が、小学校4年、中学校4年、高校4年の4-4-4制にかわった。
 16:35、Edremit湾を望むサ-ビス・エリアで休憩。

   【 エ-ゲ海 (エイドレミット湾)】

このあたり、別荘地帯。Carrefour、のロ-ドサインなどが展開。

   【 ゼウスが住んでいた伝説の山(イダ山??) 】

17:20、Edremit湾北岸の、ホテルADRINA health & spa、に到着。プ-ル、庭園、プライベ-トビ-チのある豪奢なホテルであった。 旅行会社のガイドブックには、この場所はアイワルク、と書いてあるが違うと思う。ここは、エレドミット市であろう。

    【 ホテルADRINAのプライベ-ト・ビ-チ 】

海辺の波うち際で、足をひたすのが習慣だ。かって、1993年、北米アトランテイック・シテイのビ-チにて、2011年はモロッコの大西洋岸の、ウワリデイア(Oualidia)の怒涛の荒磯にて。そして今日は、ここ波静かなエ-ゲ海にて。  夕食はバイキング。
  お早う ギュナイドン GUNAYDIN
  こんにちわ メルババ MERHABA
  いくらですか? ネカダル? NE KADAR?

2012年9月29日(土)

 7:35、ホテル発。 
 さて、今日の行程は、エフェソスを訪れ、その後は、内陸へ入りパムッカレまでの行程である。
 バスはEdremit湾をなぞってすすむが、右手イオニア海の海の色は群青に濃く、避暑地といった趣である。

【 この写真の時間は日本時間のまま。7時間引くとトルコ時間である。】

        【 レスヴォス島。ピンボケ。】
 左に塩田が続いた時、右の海の沖に、レスヴォス島(Lesvos、英語ではResbos)がうかぶ。

 ここから目と鼻のさきに見えるレスヴォス島は、実はギリシャ領である。ギリシャとの国境線は、トルコ側海岸ギリギリに迫っている。どのような歴史的経過があるのだろうか。この島の名は、女性同性愛者の意味のレスビアンの起源である。だが、レスヴォス島の人々は、この名を嫌い、ミテイリアニ島とよんでいるとのこと。(wikipedeaより)
 7:40,小休止。
 8:50ころ、アイワルク市の港湾を通る。

  ここも群青の海水であった。 石油精製所が見える。トルコは国の東部で石油が出るが、イラン、シリアからパイプラインで石油を輸入している。ガソリン価格は1リッタ-、4.5トルコ・リラで世界で最も高いとか。 1リラ=¥   として、¥      。
 ガイドのアリさんが、山田寅次郎の話をはじめた。山田は、トルコで最も有名な日本人であると。
1890年日本から帰国途上のオスマントルコ帝国軍艦「エルトウ-ルル」号が和歌山県紀伊半島で遭難、500名以上が犠牲になったとき、日本国内で義援金を募り、2年後の1892年、イスタンブ-ルのオスマントルコ政府に民間人でありながら届けた人物である。(茶道家。三島製紙(現日本製紙)社長)

     【 精油工場?】
 やがて左方向に、ペルガモン遺跡に至る分岐があるはず。それはわからなかったが、せっかくここまで来て、ペルガモンをパスするのは残念である。我々は、1990年6月、東西を隔てていたベルリンの壁が崩壊(1989年11月)した直後、東ベルリンのペルガモン美術館に行き、ペルガモンの大祭壇を見たことがある。ペルガモンはB.C.3世紀から、A.D.2世紀まで栄えたヘレニズム文化時代の都市である。ここの「ゼウスの大祭壇」がベルリンのペルガモン博物館で復元・展示されているのである。19世紀帝国主義時代のかっぱらい主義はここでは語らないことにする。
 やがて高規格の高速道路にはいる。
 9:18、トルコ第三の都市イズミ-ル(人工400万人、旧スミルナ)の都市圏に入る。

        【 イズミ-ル市 】
 トロイの遺跡のところで述べたホメロスは、ここの出身である。 このあたり地震の多発でもある。

 10:25、「セルチュック」で高速道路をおりる。エフェソスの最寄り口。

 町の入り口の山の上に、城塞がそびえる。アヤソルクの丘、という。
 しかしバスは、エフェソスの遺跡へはすぐ行かず、11:35~13:00まで皮革製品の工場件売店へ我々をつれこみ、高額のジャンバ-を買う羽目になった。ロエベにも納品しているとかいう「KIRCILA」なるブランド品であったが。
 13:15~14:10、昼食。ザクロのジュ-ス。トルコ帽子を売っていたがそれは買わず、EFESOSの名入りのCAPを飼う。
 14:15~30、アルテミス神殿跡地。
 荒れ地に神殿を支えていたギリシャ風主柱が1本立っているだけ。
アルテミス神殿はオリエント古代世界七不思議の一つである。他の六つとは、エジプトギザのピラミッド、バビロン空中庭園、オリンピアのゼウス像、ハリカルナックスのマウソロス霊廟、ロドス島の巨像、アレクサンドリアの灯台、と言われるが、何が七不思議か少々、不勉強。

 だが、アルテミスそのものはギリシャ神話の太陽神のアポロに対し、月の女神である。ただしここ、小アジアでは、胸にたくさんの乳房を持つ地母神となり、エフェソスの遺跡から出土している。エフェソス博物館に公開されているそうだ。アルテミスという社名の会社が日本にあり、そこと我が社はコンピュ-タ-・ウィルス対策で契約した時、アルテミスの名を初めて知ったのであったが。

【アルテミス神殿あと。この写真を撮ってくれた人は、グラビア誌『EFESOS』を売っている人だった。】 

  【 ようやく、1:35、エフェソス遺跡入口ゲ-トに来た。】
 そもそもエフェソスとは、「AD.431年、エフェソス宗教会議」という歴史で知ったので、遺跡よりもその宗教会議の内容や場所を確認したい。結論から言うと、その場所がエフェソスのどこにあるか、現地で解説がなかったが、それは、帰国後、現地で購入した日本語ガイドブック『エフェソス』により、聖母マリア教会であるとわかった。その場所は、大劇場から港大通リを進んで右手である。そこは通らなかった。残念なことをした。

 そしてこの宗教会議では、キリストの人間性と神性を区別し、母マリアは神の母(聖母)ではないと主張する「ネストリウス派」が異端とされたのである。AD.451年のカルケドン宗教会議でもあらためて異端とされた。(これに対し、キリストの神性を否定し、人間性を主張したアリウス派や、神性、霊性、人間性の三位一体性をといたアタナシウス派などがある。)

さて、入場すればいきなり遺跡群である。

          【 バシリカあと 】

           【 オデオン 】
  オデオンとは、市政を協議する場所であり、音楽、朗読のの催し場である。踊り場の上に10列段、下に13列の座席があり、1500人収容だったとのこと。 小型の大劇場とおもえばよいと思う。私の高校があった市に、オデオン座という映画館があったが、まだあるだろうか。

         【 イオニア式柱頭 】

        【 ポリオの泉 】

         【 クレテス通り 】

         【 ヘラクルス門、をふりかえる。 】

         【 トラヤヌスの泉 】

     【 ケルスス図書館 】

        【 娼婦の館入り口の道しるべ 】

         【 アゴラ(店舗・工房街)あと 】

        【 大劇場付属体育館あと 】

         【 大劇場 】

           【 港大通リ (大劇場より望む) アルカデイア-ネ通り。】
  この港大通りのさきにあった港は、7世紀、東ロ-マ帝国時代に土砂に埋まってしまったというが、港のあった頃は、エジプトの女王クレオパトラも通った道とのこと。さすれば、エフェソスはクレオパトラ時代(B.C.51~30年)には成立していたということ、もちろんである。

 さきほど述べた、エフェソス宗教会議が行われた聖母マリア教会とは、この港大通りを行って、右側にあるという。ところでこの「聖母マリア教会」は、マリアが晩年をすごしたという「聖母マリアの教会」とはちがうようで、混同する。実際、後者は町の南方のビュルビュル山にあるとか。
エフェソスといえば、キリストの処刑後、使徒ヨハネがキリストの母マリアを守りながら、エフェソスで暮らした。死後、アヤソルクの丘に埋葬され、その上に6世紀ごろにたてられたのが、聖ヨハネ教会であるという。パウロも伝道のために、エフェソスを訪れている。キリスト教発展の重要地だ。

遺跡を北にでると、北のほう、やや遠方に、そのアヤソルクの丘が見え、頂上には城塞がそびえる。その近辺に、聖ヨハネ教会もあるのだろう。だが、城塞は6世紀にくだってビザンチン帝国よる建造で、のちセルジュ-クによって再建されたものであるとのことだ。

 さて、エフェソスを去るにあたり、「トロイ遺跡」といい、「エフェソス」といい、この場を訪れていることが不思議なきもちだった。というのは、この地はギリシャの東にあるが、ここへは西のギリシアから訪れるものとばかり思い込んでいたためだ。日本からギリシャは遠いという先入観があり、かつ、ヨ-ロッパ側からものを観る先入観があったためだ。ヨ-ロッパ、ギリシャ経由で西から訪れているのではなく、東の日本からいきなりトルコ現地に来ているのだという一種、開放感、身近か感、を感じたものである。

 16:00、エフェソスを出発、内陸のパムッカレに向かう。
 17:20~50、SURUTAN HISARという休憩所で休む。

                【 トルコ風チャイ(紅茶) 】

        【 アナトリア高原に深入していく。】

  幻想的な月が上空にうかび、、パムッカレには19:35に到着。
  SPA HOTEL . COLOSSAETHERMAL。
  夕食後、館内で開かれていた結婚式披露宴を遠くから眺める。親戚、縁者、友人を沢山招き、大盤振る舞いの様子。新郎新婦は純白のタキシ-ド、ウェデイングドレスの洋装なるも、イスラムのしきたりにしたがっているようであった。屋内、屋外に人が溢れ、老いた人も、子供も幸せそうであった。

   2日めの行程地図  

 
 9月30日(日)  パムッカレ → コンヤ (現地3日目)
  ホテル発
  パムッカレの温泉にふくまれた石灰石分が形成した「石灰棚」の泉に行く。見た目は純白のクリ-ムだが、水のなかは結構ゴツゴツし、足のうらが痛く歩きにくい。あまり楽しくはなかった
  古代ロ-マ遺跡、「Hierapolis」。ロ-マ遺跡をみるのは、昨年(2011年)の1月、モロッコでのヴォリビリス以来だ。
  9:35,パムッカレとヒエラポリスを立つ。
  方向は東へ、D320号線を進む。このあたりデニズリ市(denizli)で、キリム織物の集積地である。
  トルコ語で「TEKISTIL」なる表示がある。英語のTEXSTILE.で、キリムの織物工場のことであろう。
  トルコに来る前に『 キリムへの旅、トルコへの旅』(渡辺建夫著、2006年、木犀社)という本を読んだ。その物語のしゅっぱつてんは、デニズリである。
 10:27,CARDAKという集落を通りすぎると右側に塩湖が現れた。地図に「Aci Gol」とある。2006年にアゼルバイジャンを訪ねた時、アゼルでは湖のことをゲルとよんでいた。夏、乾燥し、塩化ナトリウムが取れるとガイドの説明があった。

 


 

 

10:00~11:25,ドライブイン「ANATORIA」で休憩。

  【 11:00~25,ドライブイン「ANATORIA」でけしの実を買う。】
 芥子の実というとなにやら麻薬かというきがするが、トルコではデザ-トに用いる。収穫は6月。
 

         【 ヨ-グルト 】

   【 ナスレッデイン・ホジャの小話を買う。】
 走りを再開。

              【 乾燥地帯である。】

 【 大理石 採掘場。いたるところ、やまを削って採取。】 地震帯でもある。

            [ 通過する村落 ]

 やがて、D320号線は、D300号線につきあたり、右折し、コンヤを目指す。

  コンヤまでまだ145Kmくらいある。

    【 13:10~55、Sultandagiという集落で昼食。】
 ホジャの造形があり楽しめた。
 13:18,Akshehir通過。ここが、ナスレッデイン・ホジャさんの没地である。かれは日本でいえば、一休さんにもたとえられる頓知者、知恵者だ。たとえば、つぎのような話。

 



 地図によると、今まで通りすぎてきた左手奥に大きなアクシェヒ-ル湖という湖がある。(つくスペルではAkshehir Golu.の oとuにウムラウトがつく。ゲルというような発音であろうか。)

            【 Llgin  通過 】

     【Kadinhani という町に入ってゆく。】

       【14:55,コンヤのホテル、RIXOSに到着。】

         【 コンヤ市街地遠望 】

           【 メヴラ-ナ博物館 】

         【 そのアルメニア教会風の塔 】

 

       【 インジェ・ミナ-レ神学校アト。 】
 インジェ・ミナ-レとは細い尖塔の意味。

         【 コンヤ市街 中心部 】

         【 メヴレヴィ-教団のセマ      】

 

  コンヤについてまとめる。
  歴史的には、bB.C.1万年前くらいのリュベクテ(?)の神殿が、シリアとの国境近くで10年前に発掘された(ガイド・アリ氏による」)。コンヤ県東南部チャタル・ホユックには6000年前の人類の居住アトが見られる(ブル-ガイド「トルコ」2012年、P.275)
  中世は、セルジューク・トルコ(1038~1157年)の首都であった。東地中海を抑えたため、ヨ-ロッパとエルサレムの交通路を断った。そのためヨ-ロッパに「聖地回復」の十字軍がおきた原因となった。
  昨日おとずれたエフェソス遺跡のあるセルチュックと発音がにているが、どんな関連だろうか?
  コンヤ県はトルコ81県のなかで最大面積を誇る。トルコの面積は78.5万平方キロで、日本の約2.1倍。
  コンヤ一帯は冬は積雪1mにおおわれるという。

10月1日(月)
 今日は、215Km先のカッパドキアへ向かう。
 7:30,ホテル発。依然としてD300号線を東へ進む。

【 正面にハッサン山。3286m。休火山。ピンボケになってしまった。】
 カッパドキア地方に入った。カッパドキアという行政単位は無く、5県にまたがっている。
 カッパドキアはエルダッシュ山(ERDAS)1982mの噴火によって形成された。
 標高は1200~1300mで、歴史的には、B.C.1750~1200年はハッテイ、ヒッタイトの支配下。ヒッタイトはマリギュア(?)により滅ぶ。古代ペルシア時代のB.C.5~6世紀ころカパドクヤ(カッパドキア)という地名が決まった。美しい馬の国、白馬、の意味。B.C.333年アレキサンダ-の支配、そのあとペルガモン支配。ロ-マ帝国支配。東ロ-マ帝国の支配。セルジュ-ク朝の支配。モンゴル帝国によりシルクロ-ドが不便になり、シルクロ-ドは海のシルクロ-ドに道を譲った。(ガイド・アリ氏)

   8:50~9:15、Sultanhaniの隊商宿(トルコ語でケルヴァンサライ)で休憩兼休憩。保存のよい大型の隊商宿である。城のようである。隊商宿はアゼルバイジャンのシェキでも見た。CD3枚買う。54リラ。

     【 てんさい(ビ-ト、砂糖大根)を満載のトラック 】

         【 製糖工場 】 

 【 帰りのトラックは、テンサイのカスを積んで帰る。牛の飼料になる。】
 なお、牛は化学肥料も食べるが、羊は草しかたべないので、羊のフンは有機肥料であるとのこと。
  9:45頃、ベンツの工場を見た。

【 9:50,AKUSARAY、通過。アクサライのサライとは、キャラバンサライのサライのことか?】
 この一帯、小麦収穫は6月頃。ぶどうが取れ、ワインも有名。だが、じゃがいもは20年前、カボチャは5,6年前より取れるようになったとは、聞き違いか?実を羊、牛の餌とするために。
 ラクダのレスリングがある(?)。
 犬は、カンガル犬というオオカミに強い犬がいるようだ。

 

 

 

  【 10:45,NEVSEHIR(ネヴシェヒ-ル)を通過。】

     【 なにやらカッパドキア近しの、風景 】

       【 AVANOS(アワノス)の町へくだって行く。】

  11:00~45,AVANOS(アワノス)のシルク・カ-ペット(絨毯)工場を見学。
  トルコの絨毯には羊毛(ウ-ル)の絨毯、ウ-ルコットンの絨毯、シルクの絨毯などの種類がある。ねだんはこの順番で高くなる。羊毛(ウ-ル)のはカッパドキアで作られ、目が荒いがやわらかい。ウ-ル・コットンのは丈夫なので床に敷かれる。 シルクのは、壁掛け、タペストリ-に用いられ、カイセリ、ヘレケとともにアワノスで作られる。ヘレケのタペストリ-は宮殿用に作られ、一般には手にはいらないという。

  なるほど、お蚕から生糸をとっている。

        【 染色 】

    染色のいろも豊富。

 

  この工場は、2003年、日本で展示会を開いたようだ。

   【 壁にトルコ語の分布図が掲げてあった。】
  昼食は、ギョレメ村のレストランへ向かう。

        【 奇岩がみえてきた! 】

        【 いよいよ、カッパドキア。】

   ギョレメの村のレストランで、昼食。食事はだいたい、口に合う。壺焼きケバブだった。
 なお、シシカバブは子羊ラムの料理(?)。

 

 

 

   【 人が立っている所が、ギョレメの展望台。】

           【 展望台からの景観 】

           【 同じく。】
  ウチヒサ-ルへ向かう。

          【 ウチヒサ-ル 】 

          【 ウチヒサ-ル(裏側)】

           【 同じく。】

          【 鳩の(巣の)谷 】

   【 ハトの餌を買って下さい、という日本語の表示もある。】
 ここの売店で、デジカメの乾電池を買う。
 カイマルクへの山道はけわしかった。刑務所のそばを通った。

  カイマクルの地底都市。内部の写真はピンボケだらけでここに載せてない。
 一帯は凝灰岩でできている。規模は、深さ55m。地下8層。各層とも200人程度収容可能。多くは8~9世紀に作られた。ということは、イスラムから逃れるキリスト教徒の時代ということになる。
見終わってまた、カッパドキア奇岩地帯にもどる。

        【 三姉妹の奇岩 】
 明日朝、来ると逆光になるため今日訪れたのだそうだが、曇天のため、そうか?という感じ。

 

   洞窟ホテルで夕食。

          【 洞窟ホテルの個室】

  ホテルの名は、YUSUF YIGITOGLU KONAAGI(ユス-・イットオ-ル・コナウ)。 「Urgup」(ウルギャップ)の標識から下って左手すぐのところ。手前右側に、「TURASAN」というワイナリ-がある。

10月2日(火)
 今日はカッパドキアに滞在である。
 まず、朝、ギョレメに行って、バル-ンに乗り込み、空からギョレメ一帯のカッパドキアを見る。
   → 昼食はアヴァノスへ行って、洞窟レストランに入る。
   → 午後は、残りの見どころを見る。 というコ-である。

 

 このあと、ホテルにもどってから、アヴァノスへ向かった。
 道中、この国のガソリンは1リッタ-4.8~4.9リラ(約2us$)で世界でもっともたかいとのこと。


   【 途中、デレメント谷展望台に立ち寄る。断層の色違いのわけは、火山灰の層の違いに因る。】


      【 ラクダ岩にも立ち寄る。】


このあと、昨日も行った来たアヴァノスに行く。
アヴァノスの手前で、「AGAD Jewellery」というトルコ石の店に寄る。
トルコ石は、宝石である。タ-コイズ色の高価な宝石である。トルコでとれるから、トルコ石、といわれるのか? 否、であるらしい。原産地はイラン、エジプトで、トルコにはいり加工され、西へ輸出されたことから、そうよばれたらしい。 ガイドさんは、「トルコ東部のアララット山のほうでとれ、別名×××とよばれ、それはイラン人の住んでいた所の意味です。」と言っていたが、そこに真実が含まれている説明だと思った。むしろ北アメリカ大陸のアリゾナ州の、なんとかのほうが、多出するらしい。

  

町を象徴する陶器の壺のオブジェがある。


 トルコ最長のクズル・ウルマック川をわたる。

   【左手 上流方向。 見える町がアヴァノス市街地。

11:00、洞窟レストランで昼食。鱒のグリル料理。



13:20~14:15,洞窟の陶器工場見学。
また、カッパドキアにもどる。
14:40~15:00,パシャバ-ウ (きのこ谷、又は神父の谷)
 シメジ茸の形。上部は固い玄武岩、株は軟らかい凝灰岩の地層が、浸食の速さが異なるため生まれた地形と いう。小雨がきたが、すぐあがった。ズボンのベルトがきれたが、売店で売っていて事なきを得た。





15:25~16:45,ギョロメ野外博物館。」
  岩窟に掘られた教会ばかりだ。5~12世紀にかけて作られた。


     【 聖バジル教会 】
 他に、エルマル(りんご)教会、聖バ―バラ・チャペル、聖キャサリンチャペル、チャンクル(サンダル)教会などがあるが、ガイドさんの近くにいなく、よくわからずに終わってしまった。


    【道路の反対側にあるトカリ教会。 左側が入り口。】

 2006年にグルジアに行った時、グルジアにキリスト教を伝えたのは、カッパドキアからきた聖ニノ
であると説明された。そのことをガイドのアリ氏にたずねたところ、それは知らないとのことだった。 同じくアルメニアでは、(カッパドキアの?)グレゴリ-啓蒙者だったと思う。
先のガイドブックのp.33には、次のように書かれている。
   ・すでに2世紀末にはいくつかのキリスト教社会が存在し、2つの司教区があった。
   ・3世紀には修道士たちがこれらの地区を発展させた。
   ・4世紀にはカッパドキアは3大聖徒の故郷として知られるようになった。その3人とは、カイセリ司教    聖バジル、その兄弟でニッサ(※)出身のグレゴリ-、ナジアヌスル・グレゴル、である。
       (※)現在のネヴシェヒルの古代名。
   ・ギョレメの野外博物館は、聖バジルの教えが始まった場所である。
16:50に、ギョレメ野外博物館を発ち、「三姉妹」の奇岩を左手にみて、ホテルにもどった。

10月3日(水)


     【 朝  ホテルの北側 。坂をあがった左手にTrasan Wineryがある。】

     【  ベランダの左側が、二泊した岩窟ル-ム 】
  へやの冷蔵庫のラクは、7トルコリラ(¥50×7リラ=¥350)だった。これが首都アンカラでは
17リラ(¥50×17=¥850.-)となる。


  【 ホテルの係員さん、YUKSEL AYGUN  ユクセル・アイギュンさん 】

 今日の日程は、カッパドキアを去り、北上して、古代ヒッタイト帝国の首都ハットウシャを経由して、
首都アンカラまでである。
 8:05,バス出発。

    【  Avanosを通過し、北へ北へ。】

 11:10,約(   )km走り、歴史上はじめて鉄器を使用したというヒッタイト帝国の首都に着く。
まずは、ヒッタイトの宗教的神殿、ヤズリカヤ遺跡を見る。。


  

【 この岩屋の奥右に、神殿がある。神殿と言っても行き止まりの通路のようだった。】


  【                        


    【                    



    【                        】
 次は政治的首都のハットウシャ遺跡である。


 ハットウシャはうえの都(大城塞)と、下の都(大神殿)にわかれている。
まずは上の都へ。城壁には、門が6ケ所、ある。

      【 ライオン門 】

        【 スフィンクス門 】

    【 大地の門。 長さ70mくらいのトンネルである。】

      【 王の門。本物はイスタンブ-ルの美術館にいっている。】

次いで下のみやこ(大神殿)へ。



        【 大神殿のあと】
 残念だったのは、歴史上最初の鉄器文化といわれるヒッタイトの鉄器をここでは見れなかったことである。
ボアズカレ美術館にいけばあったか?
 また、ヒッタイトは古代オリエントの大帝国であった。
 紀元前17世紀、バビロン第一王朝(ハンムラビ法典で知られる)を滅ぼす。
 紀元前14世紀、エジプトとシリアの派遣を争う。紀元前13世紀、エジプトのラムセス2世とシリアの
カデシと対決し、領有。15年ほどのちに不可侵条約を結ぶ。これが史上初の平和条約といわれる。
 ヒッタイトの鉄器を見れず残念な気持ちで、12:57,ボアズカレを発ち、アンカラへ向かう。

13:10~14:10,昼食。三笠宮殿下とここの社長氏の記念写真があった。
   
         【 その社長氏と記念撮影。】
 D220号線、E88号線、とたどり、西へ。途中、休憩所で伸びるアイスクリ-ムを食べる。これは、
ヤギの乳+ゆりの球根粉末+アイスクリ-ム、であるとあとからアリさんが説明した。
アンゴラ山羊原種はここらあたり。
 15:30,KIRIKKALE通過。
 周辺の山々の中腹から、山頂にかけて新しい装いの住宅がびっしりとなってきた。
 16:55,アンカラ市内の、HOTEL CROWNE PLAZA ANKARA,に到着。
 ホテル隣の大型ス-パ-で、ハ-ブ茶をかう。今回の旅行でやみつきになった。通貨は、200リラ=
¥1万円として、20リラ=¥1,000.-、1リラ=¥50.-である。水は350CCのペットボトルで1本0.17リラ。
¥8.5.-で格安! (ガソリンは高そうだが。)
 夕食後、地下鉄で一駅、AKKOPRU駅~IVEDIK駅間を散歩で往復。切符はどこまで乗っても一律3.5リラ。

2012年10月4日(水)
7:25、ホテル発。 座席はまえから2列目になった。イスタンブ-ルまで399km。
Q4号線、E89号線を北へ。HONDA、ISUZU、KOMATSU、などの店舗、が目につく。
8:27,Camlidere通過。森林がふえる。アンカラまで340km。
8:57,Gerede通過。右に湖、紅葉している。天気雨が降る。ガイドのアリ氏が、庄野まや「とんでイスタンブ-ル」、江利チエミ「イスクダラはるばる訪ねてみたが~」、坂本九「     」の音楽をかける。旅行気分がもりあがる。
9:20~9:40、Park ARANIで休憩。 雨。
9:45、BOLU(bari)通過、本格的に雨。
  オスマントルコ帝国の行進曲、モ-ツアルトのトルコ行進曲、がかかる。
10:37、HENDEK通過。
  10:54,左にTOYOTAの工場。左にサファンジャ湖(Sapanca G.  淡水湖)。
  現在トルコの自動車産業は生産高国内2位で(1位は建築産業)、FiatやRenautは40年間も生産していてもはや国産車といえる。とのことだ。
  SARBIS ALANI やPARK ALANIという文字がよく現れる。ALANIとはなに?


      【 高速い道路をまたぐMac' 】
11:18、IZMIT通過。
  ここで注意! ここはIZMITでありIZNIKではない。スペルが似ているので間違えないように。
IZNIKは旧名ニケ-アで、ここから直線距離で南西へ約40km離れている。西暦325年、ニケア宗教会議がひらかれ、キリスト教の教義の「三位一体説」が採用されたところだ。また、1204第4回十字軍がコンスタンチノ-プルを占領した時、ビザンチン政府はニケアにのがれ、ニケア帝国を樹立したところだ。(~十字軍撤退まで約半世紀。)
11:23、左窓にマルマラ海が見えて来る。
11:26~11:40,最後の休憩。 Korfez。 高速をおり、一般道D100号線へ。
11:57,Hereke。
イスタンブ-ル近し、とおもわれる建築もあらわれる。



       【 ボスポラス海峡に下りていく 】
ボスポラス大橋をわたる。
右窓より黒海方向をながめれば、第二ボスポラス大橋が望める。


橋を渡り、ヨ-ロッパ側の降り口からイスタンブ-ル市内へおりる。
このあたりは、新市街で、やがてガラタ橋をわたり、エミニョヌ地区(金閣湾南岸)にわたる。


   【 左を見れば金閣湾がわ。大型クル-ズ船が何隻も停泊中。】 

   
 【 右を見ればオリエント急行の終着、スイケルジ駅。】 
スルタ-ナメット地区の丘、14:45,ブル-モスクに到着。
ブル-モスクには6本のミナレットがあるのが特徴だが、南西カドのミナレットを見上げる



   



  ブル-モスクとは、通称で、正式名称は「スルタン・アフメット1世ジャミイ」である。
オスマン帝国第14代スルタン、アフメット1世のとき、1616年に完成。内部がブル-に塗り替えられた時があり、それでそう呼ばれる。
 だが、このスルタ-ナメットで一番古いのは、次のアヤソフィアである。

       【 アヤソフィア 】
 アヤソフィア創建は、なんと紀元360年、東ロ-マ帝国コンスタンテイウス2世による。
ロ-マ帝国の東西分裂が395年なので、その前である。、現在の形は、537年、ユステイニアヌス帝による再建である。ギリシャ正教の本山であった。1543年、オスマントルコのコンスタンチノ―プル制圧とともに、イスラム教のモスクとなる。20世紀のケマル・アタチュルクの政教分離により、モスクでなく、博物館となった。【 しかし、2021年、トルコ大統領エイドリアンにより、モスクに復帰となった。】
 アヤソフィアに入場する前に、先にトプカピ宮殿へ行くことになった。


 【 トプカピ宮殿の入り口は、「皇帝の門」(総門)と呼ばれる。】


   【 第二の門(儀礼の門)。これをくぐると、宮廷である。 】


       【 第2庭の左奥にハ-レムがある。】
 第3の門(幸福の門?)をくぐると第3庭である。右奥に宝物館がある。
宝物館で85カラットの宝石を見る。昔見たメリナ・メルク-リ出演の「トプカピ」というダイヤモンド盗賊団のコメデイ-映画がなつかしい。彼らがねらったのは、このダイヤモンドだったか・・。


【 トプカピの第4庭からのボスポラス海峡の眺め。】
 トプカピとは大砲の意味で、ここにボスポラス海峡にむけて大砲がおかれていたからだとのこと。
 そもそもトプカピは1467年に完成。オスマン帝国・メフメット2世による東ロ-マ帝国の首都・コンスタンテイノ―プルの征服は、1453年だから、まだメフメット2世の在位時代である。オスマン帝国スルタンの住まいであり、政治の中枢であった。( 約400年後の1856年、新市街地の海峡沿いに、ドルマパフチェ宮殿がたてられ、そこに移転するまでは。) コンスタンチノ-プル陥落の史実は、塩野七生さんの『コンスタンチノ-プルの陥落』がおもしろい。さいごの東ロ-マ皇帝は、コンスタンテイウス11世であった。

【 トプカピ宮殿から、ボスポラス海峡の反対側、アジア側のユスキュダル地区を見る。】

 さて、戻って、待望のアヤソフィアである。
アヤソフィアは「聖なる叡智」という意味とのこと。ギリシャ語で、アギア・ソフィア。
いまはモスクではない。

          『 入り口の間 』

        【 本堂の扉を明け、、、、、】

        【 まばゆい大空間である。】
二階へのぼり、見おろす。

     円い円盤に書かれている文字の意味は、

          【 2階のギャラリ- 】
 外に出ると、南に先ほどのブル-モスクの後ろ側が望める。

【このアヤソフィアとブル-モスクのあいだの空間、公園で、帰国後テロがあったらしい。】

次はグランドバザ-ルである。



 グランドバザ-ルでは、キリムを買った。(¥12,000.-)  商人にあれこれ開いてみせてもらった。
店主は「I'm a kirdish.」と言った。 クルド人である。サイクス・ピコ協定により、第一次大戦後、クルデイスタンは分割され、クルド人の国民国家は今はない。 トルコのエルドアン大統領はクルドという民族の存在を否定している。
 19:00、グランドバザ-ルを発ち、夕食後、21:00、宿泊ホテル「SHERATON  アタキョイ」に到着。

 10月5日(金)
 8:50,ホテル発。
 9:25,ボスポラス(BOSPHORUS)海峡クル-ズの乗り場到着。クル-ズと言っても、カラキョイの乗り場から第一ボスポラス大橋をくぐってちょっと行ってUタ-ンのコ-スであるが、海流は早い。多分、深さも相当ありそうである。
 ここを、ロシアの黒海艦隊も南下するのだ。充分な水深であろう。

  【 左側 ドルマバチェフ宮殿。オスマントルコ帝国の政庁。】 


   【 第一ボスポラス海峡大橋(トルコとイギリスによる建設)1973年。】

【 左はルメル・ヒサ-ル、中央は第二ボスポラス大橋 】
 ルメル・ヒサルとは要塞の名である。1453年、オスマントルコ軍による艦隊山越えはこのあたりで
敢行されたのであろう。
 第二ボスポラス大橋は、1988年、トルコ政府と石川島播磨重工業により完成。
なお、現在、アジア側のユスキュダルとヨ-ロッパ側を結ぶ海底地下鉄トンネルがトルコ政府と大成建設により、工事中であるとのこと。
 第二ボスポラス大橋の手前で船はUタ-ンした。
 10:50,出発地にかえり下船。
 新市街の丘からガラタ橋をわたって、金閣湾南部のリュステム・パシャ・ジャミイに行く。
 ここは1560年建築の、スレイマン一世の宰相、リュステム・パシャのための建物。 設計は、大建築家ミマ-ル・スイナン。(パシャとは、オスマン帝国の文武交換の称号)
 スメルタ-ナ地区のボスポラス海峡寄りのレストランで夕食も終え、以上で、日程を終えた。

13:35,イスタンブ-ル空港(ケマルアタチュルク空港)に到着。
17:55,離陸。
10月6日(土) 10:20、成田空港着陸。

---------------------------第2章  トルコ屋外広告物について------------------------------

 
  【 大型ひら看板  イスタンブ-ル市内 】 


     【 商業施設看板 】


      【 野立てタイプ 】


         【 ユニポ-ル 】


       【 郊外型レストラン看板 】


         【 ユニポ-ル 】


    【 野立てタイプ   コンヤ手前   km 】


      【 壁面広告  タ-ポリン 】


【 トリム(路面電車)ボデイ広告   コンヤ市内 】


   【 路面店 ユニポ-ル  カッパドキア 】


【アンカラ市内 地下鉄AKKOPRU駅構内 線間デジタルサイネ-ジ 】


【 ショッピングモ-ル 広告塔   アンカラ市内 】


    【 橋桁広告  アンカラ種内 】 


    【 橋桁広告  アンカラ市内 】


    【 橋桁広告  アンカラ市内 】


       【 ユニポ-ル 】 


        【 山腹広告 】


       【 ブルテインの分類 ? 】


   【 高速道路 料金所 レ-ン表示 】


    【 大型ひら看板  イスタンブ-ル 】

                             ( 完 )